介護保険ききたいこと『介護認定を受けて、介護保険のサービスを利用したい』

介護保険ききたいことを当院の介護支援専門員チームがお答えいたします。
家族に介護が必要になりました。介護認定の申請方法を知りたいのですが窓口はどこですか?
介護保険の認定申請を実施する場所は大牟田市役所の福祉課(介護保険申請担当)となりますが、申請を必要とするご本人がおられる場所を所管する地域包括支援センター(市内には6か所)や居宅介護支援事業所等、相談を受け代行申請をしてくれる機関があります。
どのような課題で介護サービスが必要と思われているのか、それは介護保険で対応ができるのか等、介護に関する相談は多岐に渡ると思われますので、近隣の地域包括支援センターに相談してみられるのが最も良い方法かと思います。
申請に必要なものは?
申請に必要なものは、以下のものになります。
- 要介護(要支援)認定申請書(申請する場所にあります。)
- 介護保険被保険者証または健康保険証
- 本人確認書類
要介護(要支援)認定申請書とは、居住地の市区町村の窓口または地域包括支援センターなどで入手できる書類です。窓口を訪れなくてもインターネットからダウンロードできるケースもあります。また、介護保険被保険者証とは65歳を迎える際に自治体から発行される(送付される)証書です。40歳以上65歳未満の方も介護保険を申請できますが、介護保険被保険者証はありません。40歳以上65歳未満の第2号被保険者が介護保険を申請する場合は、代わりに健康保険証を用意する必要があるので注意してください。
介護サービスを利用するまでのながれは?
申請を行うと規定に従った認定の手続き(ここでは省略)が行われます。認定の結果次第で管轄の地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員が、ご本人の状況を勘案してサービスの調整を行います。介護保険のサービスは多岐に亘りますので、ご本人やご家族の状況をしっかり伝えることが重要です。
介護保険で利用できるサービスはどのようなものがありますか?
まず自宅で生活するために介護保険サービスを利用するのか、施設に入所するために利用するのかが大きな違いです。
在宅での介護サービスとしては通所系サービス(通所介護、通所リハビリテーション等)、訪問系サービス(訪問介護、訪問看護等)、や宿泊系サービス(ショートステイ等)やそれらが一体的に受けることができる(看護)小規模多機能型居宅介護等があります。また、ご本人の生活を豊かにするための用具として福祉用具のレンタルや購入、住宅改修などがあります。また、施設の種別としては介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院やグループホームなどがあります。
介護保険でベッドなどの福祉用具をレンタルできるのですか?
介護保険で介護用のベッドを借りるには一定の要件があります。詳しくは担当の地域包括支援センターや居宅介護支援事業所の介護支援専門員に聞いてみられるとよいでしょう。
本日は良くある質問への回答をしましたが、介護保険サービスをより有意義に利用するためには、介護支援専門員などのアドバイスやサポートを受けましょう。当院にも介護支援専門員が多数在籍しておりますので是非お問い合わせください。

白川病院ケアプランサービス
TEL:0944-41-9811