厚生労働大臣の定める掲示事項
(2025年1月1日現在)
Ⅰ 入院基本料に関する事項について
病棟 | 病床区分 | 1日に勤務する 看護職員の人数 |
看護職員1人当たりの受け持ち数 | |
---|---|---|---|---|
9時~17時 | 17時~翌朝9時 | |||
2F病棟 | 地域一般入院基本料1 | 14人以上 | 6人以内 | 30人以内 |
(地域包括ケア入院医療管理料1) | ||||
3F病棟 | 障害者施設等入院基本料(13:1) | 14人以上 | 6人以内 | 30人以内 |
4F病棟 | 療養病棟入院基本料1 | 9人以上 | 12人以内 | 30人以内 |
Ⅱ 入院時食事療養について
当院では、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食:午前8時、昼食:午後0時、夕食:午後6時)、適温で提供しています。
Ⅲ 明細書発行体制について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、2009年4月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、2012年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、受付窓口にてその旨お申し出下さい。
Ⅳ 院内感染の防止について
当院では、感染防止対策を病院全体として取り組み、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行っております。また、以下の取り組みを実施しています。
- 院内感染防止対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。
- 感染対策チーム(ICT)を設置し、感染防止対策の実務を行います。
- 職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、マニュアルを各部署に配備し、全職員対象とした研修を年2回以上行っています。
- 薬剤耐性菌や院内感染対策上問題となる微生物の検出状況を報告し注意喚起を行います。
- 院内感染が疑われる事例の発生時には、感染対策の徹底、疫学的調査を行い感染拡大の防止を行います。また、必要に応じて他の医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。
- 地域の医療機関と連携し、他の医療機関が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンス及び訓練に参加しています。
Ⅴ 退院支援について
当院では、患者様が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、入院早期より退院困難な要因を有する患者様を抽出し、退院支援を行っております。各病棟の退院支援担当者は次のとおりです。
病棟 | 病床区分 | 退院支援担当者 |
---|---|---|
2F病棟 | 地域一般入院基本料1 (地域包括ケア入院医療管理料1) |
柿山 泰彦、 香月 智博 |
3F病棟 | 障害者施設等入院基本料 | 湊 妃奈、 猿渡 進平 |
4F病棟 | 療養病棟入院基本料 | 香月 智博、 柿山 泰彦 |
Ⅳ 看護職員の負担の軽減及び処遇の改善に関する取組事項
具体的な取り組み内容
ア 業務量の調整 | 時間外労働が発生しないような業務量の調整 |
---|---|
イ 看護職員と多職種との業務分担 | 薬剤師、リハビリ職員、臨床検査技師、事務職員 |
ウ 看護補助者の配置 | 看護補助者の夜間配置 |
エ 短時間正規雇用の看護職員の活用 | 短時間正規雇用の看護職員の活用 |
オ 多様な勤務形態の導入 | 多様な勤務形態の導入 |
カ 妊娠・子育て中・介護中の介護職員に対する配慮 | 夜勤の減免制度、半日・時間単位休暇制度、所定労働時間の短縮 |
キ 夜勤負担の軽減 | 夜勤従事者の増員 |
交替制勤務の種別(2交代)
夜間における看護・看護補助業務の負担軽減に資する業務管理等
ア 11時間以上の勤務間隔の確保 | ✔ |
---|---|
イ 夜勤の連続回数が2連続(2回)まで | ✔ |
ウ 暦日の休日の確保 | ✔ |
エ 早出・遅出等の柔軟な勤務体制の工夫 | ✔ |
オ 看護補助業務のうち5割以上が療養生活上の世話 | ✔ |
カ 看護補助者の夜間配置 | ✔ |
キ みなし看護補助者を除いた看護補助者比率5割以上 | ✔ |
ク ICT、AI、IoT等の活用による業務負担軽減 | ✔ |
Ⅴ 保険外負担について
当院では、次の事項につきましては、実費のご負担をお願いしております
病衣貸与 | 1日 | 85円 |
---|---|---|
上下肌着 | 1日 | 62円 |
上又は下肌着 | 1日 | 74円 |
防水シーツ | 1日 | 無料 |
バスタオル | 1日 | 48円 |
エプロン | 1日 | 85円 |
オムツ | 1日 | 858円 |
夜オムツ | 1日 | 429円 |
リハビリパンツ | 一さげ | 2,530円 |
かんたんパット | 一さげ | 2,178円 |
男女兼用パット | 一さげ | 2,090円 |
フラットシート | 一さげ | 2,450円 |
エクストラパット | 一さげ | 3,520円 |
ティッシュ | 1箱 | 220円 |
浴衣 | 1枚 | 3,520円 |
TV | 1日 | 110円 |
イヤホン | 1個 ※1回目は無料 | 220円 |
自費検査・容器代等
血液型検査 | 1回 | 880円 |
---|---|---|
肺炎球菌ワクチン | 1回 | 8,800円 |
軟膏容器代 | 1個 | 無料 |
レントゲン・CTデータ | 1枚 | 330円 |
文書料
休業診断書 | 一般用 1通 | 2,200円 |
---|---|---|
免許申請用診断書 | 市役所など 1通 | 3,300円 |
自賠責保険用診断書 | 損保会社 1通 | 5,500円 |
交通事故診断書 | 損保会社 1通 | 5,500円 |
生命保険診断書(簡単) | 生命保険会社 1通 | 5,500円 |
生命保険診断書(複雑) | 生命保険会社 1通 | 11,000円 |
障害年金等診断書 | 社会保険事務所 1通 | 5,500円 |
身体障害者申請用診断書 | 市役所 1通 | 5,500円 |
裁判所・警察関係診断書 | 裁判所・警察署 1通 | 6,600円 |
死亡診断書 | 市役所 1通 | 5,500円 |
再発行 1通 | 1,100円 | |
死体検案書 | 警察署 1通 | 5,500円 |
認知症に係る診断書 | 公安委員会 1通 | 6,600円 |
入院証明書 | 生命保険会社 1通 | 2,200円 |
オムツ使用証明書 | 税務署など 1通 | 1,100円 |
生命保険に関する調査票 | 生命保険会社 1通 | 3,300円 |
面談料(医師) | 生命保険会社 1回 | 3,300円 |
Ⅶ 九州厚生局への届出事項
1)基本診療料
- 地域一般入院基本料1
- 障害者施設等入院基本料(13:1)
- 療養病棟入院基本料1
- 看護補助加算1
- 夜間75対1看護補助加算
- 夜間看護体制加算
- 療養環境加算
- 診療録管理体制加算2
- 感染対策向上加算3
- データ提出加算1
- 入退院支援加算1
- 総合機能評価加算
- 認知症ケア加算3
- 重症者等療養環境特別加算
- 特殊疾患入院施設管理加算
- 超重症児(者)入院診療加算・準超重症児(者)
- 入院診療加算
- 看護補助加算2
- 療養病棟療養環境加算
- 在宅復帰機能強化加算
- 地域包括ケア入院医療管理料1
2)特掲診療料
- 薬剤管理指導料
- CT撮影およびMRI撮影
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 胃瘻造設術
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
3)入院時食事療養等
- 入院時食事療養費(Ⅰ)・入院時生活療養費(Ⅰ)
- 食堂加算
医療法人静光園白川病院